7月20日(日)から27日(日)まで、山口市中心部を舞台に山口祇園祭が開かれる。
山口の夏を告げる風物詩で、昨年1月に米紙ニューヨーク・タイムズの「2024年に行くべき52カ所」に山口市が選ばれた際には「小規模ながら600年の歴史がある」と紹介された。大内氏28代・教弘が1459年(長禄3年)に京都から伝えたといわれており、約570年間にわたって地域の人たちによって続けられてきた。
山口祇園祭は、八坂神社(山口市上竪小路)の祭礼。「裸坊」による御神輿(おみこし)の巡行、山鉾(やまほこ)での祇園囃子(ばやし)の演奏、鷺(さぎ)の舞、御旅所(山口市駅通り1)での鷺替え行事(福引)、市民総踊りなど、さまざまな神事・行事が繰り広げられる。
祭りの前夜である7月19日(土)午後8時からは、八坂神社の御神霊を御神輿(8角、6角、4角の3基)に移す「前夜祭・御神輿遷霊祭」が開かれる。ちょうちんの炎だけがほのかにゆらめく暗がりの中、本殿から御神輿に神様の御分霊を移す様子は、祇園祭の「あり方」を感じることのできる瞬間だ。
20日午後5時半からは、同神社で「浦安の舞」が奉納される。これは、紀元2600年奉祝祭のため1940年(昭和15年)に全国の神社に奉納された神楽舞で、扇の舞と鈴の舞とで構成されている。これまでは、大殿小と白石小の5年女児4人が毎年交代で担当してきたが、昨年からは両校以外の5年女児にも対象を広げるようになった。今年は、北川佳歩さん(良城小)、金子文香さん(小郡南小)、佐川琴音さん(宮野小)、藤本桃寧さん(同)が、練習を重ねた優雅な舞を披露する。続いて、山口県指定無形民俗文化財「鷺の舞」奉納、御神幸(ごじんこう)式へと続く。
昨年5月に米ニューヨーク・マンハッタンで開かれた「ジャパンパレード」に招かれ、現地で演奏を披露した山口祇園囃子は、真車山(しんぐりやま)と菊水鉾(きくすいぼこ)、2基の山車(だし)から音色を響かせる。7時前に、天狗(てんぐ)の大面などとともに、神輿の先導役として八坂神社を出発。笛(能管)・締太鼓・鉦(しょう)の3種の楽器で、「日和神楽」「立田(たつた)」「月」の3曲を奏でる。
7時には、3基の"暴れ"神輿が御旅所を目指して出発。約2キロの市中を、白いサラシに白い半パン、白足袋姿の「男衆」が担ぎ、約2時間練り歩く。受け持ちは、8角(約700キロ)が宮野地域に住む人を中心とした約150人、6角(約650キロ)が大殿地域に住む人を中心とした約130人、4角(約600キロ)が白石地域に住む人を中心とした約120人だ。
商店街アーケードと駅通りの交わる「魔法の屋根」の下で、3基の神輿が同時に回される様子は見もの。また、その近くでは2基の山車による餅まきもある。そして、御旅所到着(9時ごろ)後には、御旅所祭として再度、鷺の舞と浦安の舞が奉納される。
御中日祭の24日(木)には、市民総踊りが開催。昨年より3団体・110人多い34団体・1690人の市民が、「大内の殿様」の曲に合わせて、中心商店街(中市・米屋町・道場門前・新町・駅通り、雨天の場合はアーケード街のみ)を、午後7時半から9時ごろ(8時5分から20分は休憩時間)まで踊り歩く。また、御旅所では7時15分ごろから祇園囃子が演奏。8時からは浦安の舞が奉納される。
最終日となる27日の御還幸には、「女神輿」も登場する。午後6時半からの御旅所祭(浦安の舞奉納)に続き、法被姿の女性たちが4角を担ぎ、6角(大殿担当)、8角(白石担当)とともに7時半に出発。再度市中を練り歩き、9時ごろ八坂神社に帰還する。
神様に市中に鎮座してもらうことで、向暑時の疫病退散や、天変地異の災厄を払う願いが込められたこのお祭り。20日から27日までの毎日、御旅所に参拝する人は途切れず、夜には協賛企業による数多くのちょうちんがともされる。御旅所の前では鷺替え行事も実施される。
また、御神輿の起点となる八坂神社の手水舎(ちょうずしゃ)は、20日と27日に「花手水(はなちょうず)」の飾り付けがされる。ひわだや(佐々木真代表)が「八坂神社への参拝者を増やしたり、お祭りの賑わいのために何かできないか」と考え、フローリストの沓野優紀さん(祇園囃子奏者・女神輿リーダー)とともに奉納するもの。初めての試みとなる。
そして、20日・24日・27日に車両通行止めとなる駅通り・新町には露店も多数出店。さらに、訪れた人たちに楽しんでもらおうと、中市・米屋町・道場門前の各商店街は「夜市」も実施する。
「市民総踊り」への参加団体・人数
- 山口商工会議所青年部(35)
- みずほ銀行(18)
- とっぱらっちゃい隊(33)
- ガールスカウト山口第4団(40)
- 山口県立大学(20)
- 山口井筒屋(20)
- 白狐刑事ジコンナ(4)
- 西糸米子ども会(28)
- チーム白石小(100)
- チーム白石中(60)
- 山口市議会YUSHI(10)
- 山口市役所(100)
- おおすみグループ「絆」(16)
- yab(10)
- 山口県赤十字血液センター(25)
- 西京銀行アイザワ証券(40)
- 陸上自衛隊山口駐屯地(30)
- 中国電力(47)
- 中国電力ネットワーク・電力サポート中国(85)
- 山口銀行(55)
- 済生会山口地域ケアセンター(30)
- 山口県庁チーム(56)
- KDDI山口衛星通信所(24)
- NTT山口グループ(120)
- 青藍会グループ(100)
- 萩山口信用金庫(83)
- 山口大学(68)
- モビリティライフグループ(35人)
- みんなで踊り隊(12)
(以下前半のみ参加)
- 青年海外協力隊山口県OB会(70)
- 大殿サッカースポーツ少年団(29)
- 龍王子ども会(30)
- 東糸米子ども会(61)
- 山口大学教育学部附属学校園(196)
※順不同
- 山口病院
- (株)近江屋
- (株)技工団
- (株)白上水道
- 山口視聴覚機器(株)
- おおどの合同事務所
- 末永法律事務所
- モリイケ
- 八坂神社
- (株)宗像建設
- 萩山口信用金庫
- 十朋亭維新館
- (有)ひわだや
- (株)山口公衆衛生協会
- 山口交通
- (一財)山口観光コンベンション協会
- 山口建設(株)
- 山口道場門前商店街振興組合
- 協同組合米屋町振興会
- 中市商店街振興組合