糖尿病とは、インスリンの作用不足によって血糖値が慢性的に高くなる病気です。遺伝的な影響に加え、生活習慣などが原因で発症する生活習慣病の一つ。網膜症、腎症、神経障害、脳卒中、心臓病など、命にかかわる合併症を引き起こすこともあります。国内では、患者と予備軍を合わせると約2000万人いるといわれている糖尿病患者ですが、早期の診断と治療開始で、合併症のリスクは大幅に低下します。
少しでも不安をお持ちの方は早期検診を。この特集を参考にかかりつけ医を見つけ、早期発見・早期治療をおすすめします。
知っていますか? 「ダイアベティス」は世界共通語
最近「ダイアベティス」という言葉を見かけることが増えました。これは、日本糖尿病学会などが、糖尿病の新しい呼称として提案しているもので、国際的にも使われる名称です。病名に「尿」という字が入ることで生じる誤解や偏見をなくし、病気の本質を正しく理解してもらうために、この言葉が広がり始めています。
※電話番号のクリックで、各医院・機関に電話をかけることができます。