「I(いつでも)、D(だれでも)、O(大いに)、M(学べる)」をコンセプトに、市民が持ち寄ったテーマを自分たちの力で学んでいく"市民手作りの大学"として2001年に発足した「やまぐち街なか大学」(廣中平祐名誉学長)が、2025年度前期講座を開講中。定員に空きがあれば途中からの参加も可能だ。カリキュラムには、①ゼミ②研究会③講座④イベント⑤特別講座の5ジャンルがあり、一部を除き受講は無料。テーマ(名称)・内容・講師(学級委員・コーディネーター)・次回開催日時・会場は次の通り。
①ゼミ
「まちの未来・イメージ工房」・広井良典著「商店街の復権-歩いて楽しめるコミュニティ空間」(ちくま新書)をテキストに、山口の未来を考える・前田哲男山口県立大学名誉教授・6月21日(土)・小郡地域交流センター(山口市小郡下郷)
②研究会
「家族学研究会~子育て・人育て・自分育てを考えましょう」・子育て人生の悩みを語り、皆で考える・宮成眞澄さん・11月以降毎月開催・大殿地域交流センター(山口市大殿大路)
「シベリア・シリーズ研究会」・山口県三隅町から戦後の日本社会、そして世界に向けて、平和への願いを込めた「シベリア・シリーズ」を発表し続けた画家・香月泰男を丁寧に読み解きながら、平和な日常の大切さなどを考える・藤川哲山口大学人文学部教授・6月29日(日)午前10時~11時半・山口ふるさと伝承総合センター(山口市下竪小路)
「シニア生活の整理を考える勉強会」・まだ健康なうちから、整理や片づけを通じて家内外の安全環境などを考える・整理収納アドバイザーで山口県自主防災アドバイザーの矢吹信子さんと、空き家対策プロジェクトさくらブリッジ理事で片付けコーディネーターの湯上みどりさん・7月13日(日)午前9時半~11時半・小郡地域交流センター
「街づくりの森」・参加者に「実現したいこと」を発表してもらい、その中から全員で取り組むプロジェクトを一つ決め、実現に向けて活動する・末永光正さん・6月20日(金)午後6時半~8時半・やまぐち県民活動支援センター(山口市神田町1)
「3Dスキャン&メタバース研究会」・実際に機器を使いながら、3Dスキャン、データ活用、メタバースへの展開活用等を研究・野村康夫さん・7月12日(土)午後1時半~4時・山口ふるさと伝承総合センター
③講座
「森の学校~教室が森、森が教室」・食と文化の継承やひとづくり等、次世代に繋げる講座・和学薬膳博士の浅川亜紀さん・8月2日(土)午前10時~午後1時・大殿地域交流センター
「クラフトで山口の地域をつなぐ『つむぎプロジェクト』」・忘れられつつある伝統の技を学びながら、蛍かご、ヒンメリ、トイトイ、しめ縄をつくる・つむぎラボ・7月24日(木)午前10時~正午・山口ふるさと伝承総合センター
「スマホ・タブレット講座」・スマホ・タブレットの使い方を学ぶ初心者向け講座・山口まちづくりセンター理事の熊谷龍夫さん・7月12日(土)午前10時~正午・山口ふるさと伝承総合センター
④イベント
「まちの音楽室 CDコンサート」・CD音源を活用し、世界最高峰の名演奏を存分に楽しむ・西園尚司さん・9月20日(土)午後7時~9時10分・山口市菜香亭(山口市天花1)
「木工入門~木材に親しみ、生活に利用する」・初心者を対象に、実習を通して一般的な木工具の使用方法ならびに加工技法をわかりやすく説明・山口大教育学部の岡村吉永教授・7月19日(土)午前8時半~午後1時・山口大吉田キャンパス(山口市吉田)
⑤特別講座
「日本酒を学習してたしなむ」・「日本酒用語」を学習し、日本酒を試飲・やまぐち発酵文化研究所の柏木亨代表・11月22日(土)午後6時半~8時半・山口市菜香亭
「山口ふるさと歴史講座」・内容は未定・前山口ふるさと伝承総合センター館長の小田雅彦さん・12月20日(土)午後2時~3時半・山口ふるさと伝承総合センター
「アクティブライフ・社会デビュー事業」・内容は未定・矢吹信子さんと湯上みどりさん・2026年2月・山口市菜香亭
受講者の希望等によって、内容・日時・場所が変更になる場合もある。最新情報や申し込み方法などの詳細は、ウェブサイト(http://www.idom.jp/)を参照のこと。問い合わせは同事務局(TEL080-5238-3398)へ。