昨年、米紙ニューヨーク・タイムズの「2024年に行くべき52カ所」に山口市が選ばれた際に「(京都と比べ)小規模ながら600年の歴史がある」と紹介されたのが、"山口の夏の風物詩"である山口祇園祭だ。今年も7月20日(日)から27日(日)にかけて開かれる同祭で、二つの関連行事への参加者が募集されている。
「浦安の舞」舞姫
初日・7月20日の「御神幸祭」(午後5時半・八坂神社)と「御旅所祭」(9時・御旅所)、中日・7月24日(木)の「御中日祭」(午後8時・同)、最終日・7月27日の「御還幸祭」(午後6時半・同)で、計4回「浦安の舞」を奉納する「舞姫」が募集されている。
対象となるのは小学5年生の女子児童で、募集人数は4人。一生に一度しか経験できない貴重な機会となる。週1、2回ある事前稽古への参加と、祭り当日の保護者参列が求められる。申し込み・問い合わせは、八坂神社社務所(TEL083-922-0083)へ。
「浦安の舞」は、紀元2600年奉祝祭のため1940年(昭和15年)に全国の神社に奉納された神楽舞。「扇の舞」と「鈴の舞」の2部で構成される。
市民総踊り
山口祇園祭の中日を飾る一大イベント「市民総踊り」への参加者が募集されている。会社・組織単位での「団体」と「個人」、どちらでも応募可能だ。
「大内の殿様」(作詞:牧野豊、作曲:小池青磁)の曲に合わせ、山口市のアーケード街や駅通りを踊り歩く。日時は、7月24日の午後7時半から9時ごろまで。
昨年は、前年より6団体・266人多い31団体・1580人が参加した。1チームの構成人員は、5人程度から、200人を超える大所帯までさまざま。個人や数人単位で応募する人は、チーム「みんなで踊り隊」のメンバーとなる。子どもの参加も可能だ。
山口祇園祭の中日を盛り立てる「市民総踊り」
6月6日(金)午後2時から「全体説明会」があり、6月27日(金)、同30日(月)、7月9日(水)、同17日(木)には事前練習会(時間未定)が開かれる。会場は、どちらもNac(山口市中市町3)。今年はオンラインでの講習会も、7月20日午後6時からと、翌21日(月・祝)午前9時からある。踊り手は、事前練習会への1回以上の参加が求められる。
問い合わせは、山口市ふるさとまつり実行委員会(TEL083-932-3456)へ。申し込みは、応募フォーム(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd-2A-iHByuYt6Ok-nuJ0k9ngcAmuudYogbWezsMmmvtHgJSg/viewform)で。締め切りは5月30日(金)。