毎年9月24日から30日までは「結核・呼吸器感染症予防週間」。2024年に、それまでの「結核予防週間」から呼吸器感染症全般に対象が拡充された。結核、インフルエンザ、新型コロナウイルスなどへの予防行動が呼びかけられている。呼吸器感染症が例年流行する秋冬前に、マスク着用を含む咳エチケットや手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性などが、広く啓発される。
呼吸器感染症とは
結核、新型コロナウイルス感染症、季節性インフルエンザ、今年全国的に流行している「百日せき」などがあり、のどや肺などの呼吸器に炎症を起こす病気だ。くしゃみや咳から菌が飛び散ることで、病原体を含む飛沫を吸い込み、感染する。ワクチン接種で発病や重症化を防ぐことが期待できるものもある。
結核とは
結核は、結核菌により肺などに炎症が起こる病気。空気感染で広がるが、初期症状は咳、微熱、倦怠感など風邪に似ており、気づかないうちに進行することもある。
かつては、「国民病」とも言われたが、医学の進歩もあり、1年間の結核り患率(人口10万当たりの患者数)は年々減少。2024年1年間の結核り患率は8.1と前年同率で、世界保健機関(WHO)が定める「結核低まん延国」の水準を継続した。
2024年の新登録結核患者数は、全国が1万54人(前年比45人減)、山口県内は116人(前年比2人増)だった(表参照)。山口県のり患率は9.1と、全国より1ポイント上回っている。
近年の傾向では、外国出生の若者の感染増加や患者の高齢化やがあり、新登録結核患者の約75%が70代以上となっている。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
結核予防会(尾身茂理事長)は、全国各地で街頭募金や無料結核検診、健康相談等を実施して、結核予防の大切さを伝えている。
免疫力を高める生活習慣や年1回程度の胸部エックス線検査が、感染予防には重要だ。受診や診断の遅れは、重症化や集団感染につながる恐れもある。タンのからむ咳や微熱・倦怠感が2週間以上続く、体重の減少といった症状が見られる時は、下記に掲載の医療機関などを早めに受診しよう。
※電話番号のクリックで、各医院、施設に電話をかけることができます。